よしお社長
電脳せどりで便利なツールは色々ありますが、無料で使えて、かつせどりをやる上では必須級のツールが今回紹介する「Asin Grabber Light」です。
今回はそんなAsin Grabber Lightの具体的な使い方とよしお社長のリサーチ方法について、わかりやすく解説していきます。
最後まで楽しんで読んでくださいね!
Contents
そもそもASINってなに?
ツールの名前にもなっている「ASIN」ってそもそもなんでしょうか?まずここから説明していきましょう。
ASINとはアマゾンが商品一つ一つに割り当てている商品番号のことで、商品ページ「登録情報」から以下のように確認することができます。
似たようなコードにJANコードというものがありますが、それとはまた別物です。
ASINコードをもとにKeepaでリサーチができたり使いこなせると便利なのですが、このASINコードを一括で検索できるのがAsin Grabber Lightです!
Asin Grabber Lightを使ってリサーチを効率化!
Asin Grabber Lightは特定のAmazonページ上のASINコードを一括で検索できる優れものツールで、リサーチの検索の手間を大きく削減してくれる便利なツールです。
と言っても「どう使えばいいかわからん!」という人が大多数だと思うので、具体的な使い方の手順を説明していきます。
また、Asin Grabber Lightを使うときに同時に使えるのがAutoPagerizeというツールです。
このツールは複数ページに分かれる検索結果を1つのページに表示できるというツールで、Asin Grabber Lightを使うときには併用するのが必須のツールです。
詳しい使い方はこちらのページで解説しているので、合わせてチェックしてください。
Asin Grabber Lightのインストール方法
Asin Grabber Lightのインストールはこちらから出来ます。
サイトに入ったら、「Chromeに追加」をクリックしてインストールを進めていきましょう。
ちなみにGoogle Chromeの拡張プラグインなので、クロームもインストールしておく必要があります。
Asin Grabber Lightを実際に使ってみよう
Asin Grabber Lightの使い方は簡単です。インストールがうまくいっていれば、図のようなボタンが表示されています。

こんなボタンが表示される
Amazonの検索ページを開いたら、あとはこのボタンを押すだけ。すると検索ページの商品のASINコードが表示されます。
あとはこのASINコードを使ってリサーチするだけ!いちいちページを開いてASINコードをコピペする手間が掛からないので非常に便利です。
引き抜いたASINを具体的にどう使うの?
では引き抜いたASINコードを具体的にどう使ってリサーチするか?について解説していきます!
リサーチのときに便利なツールが「一括くん」です。
一括くんとは仕入リストを一括で管理できる非常に便利なツールで、ASINコードJANコードをそれぞれデータとして保存することができます。
通常、それぞれのコードは手作業でCSVでまとめたりするのですが、この作業が非常に面倒でかつ手作業だとミスも起きやすいです。その面倒な作業を補ってくれるのが一括くんのメリットで、大量の在庫管理のためにもちろんよしお社長も使っています。
「最近仕入の量が増えてきて管理が面倒!」という方はぜひ導入を検討してみてください!仕入リスト管理にかかっていた時間を2時間は短縮して作業効率アップできますよ!
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました!今回の記事の大事なポイントをまとめておきます。
・Asin Grabber LightでASINコードを一括管理!
・リサーチには「一括くん」を使うのがオススメ
今後も楽天ポイントせどりで大切なポイントを記事化していきますので、ぜひ他の記事も参考に!
また、利益商品の情報を毎日シェアするオープンチャットも運営中です!気にある方はこちらのリンクをチェック!
楽天ポイントせどりで今すぐ利益をあげたいあなたへ
