よしお社長
転売ビジネスをやる上で必須のアイテムが「クレジットカード」です。
仕入れ金の支払いや経費の精算など、今の時代はかならずクレジットカードを使うと思いますが、しっかりと戦略を立ててカードを使わないと支払いが遅れたり資金繰りに苦労したりする原因になってしまいがちです。
そこで今回は、開業したての人向けにクレジットカードの正しい活用法を簡潔にまとめて紹介します!
最後まで楽しんでいってください!
Contents
開業したらビジネス専用クレジットカードを作ろう!
ビジネスを開業したらまず準備したいのが、ビジネス専用のクレジットカードです。クレジットカード自体は持っている人も多いと思いますが、プライベート用カードとビジネス用カードは絶対に別のものを用意するべきです。
理由としては2つあります。
①ビジネスとプライベートの支出を可視化するため
②確定申告の経費計算を楽にするため
個人事業主は意識してお金を使わない限り、仕事で使う経費とプライベートの支出が混ざってしまいがちです。特に物販ビジネスの場合、仕入れと自宅用の支出を明確に区別しておかないと思った以上にお金を使っていた!なんてことになりかねません。
クレジットカードをプライベートとビジネス用で分けておけば、支出が混ざることがなく安心です。
また、個人事業主の場合、年に1回必ず確定申告を行わなければなりません。ビジネス用のカードを持っておけば、経費として扱う支出をひと目でまとめることができるので非常に便利です。確定申告の経費計算は個人でやるとけっこうな手間なので、面倒を減らすためにもビジネス専用カードは持っておきたいですね。
かしこいビジネス専用クレカの使い方
ここからはビジネス専用クレジットカードのより具体的な使い方を解説していきます。
ポイントは主に以下の3つです。
・用途に分けて複数のカードを持つ
・仕入れ用カードは3枚あると資金繰りが楽に
・クレカの新規発行はセルフバックを活用しよう
用途に分けて複数のカードを持つ
まず、ビジネス用クレジットカードは「①仕入れ用②経費用」の2種類を用意することをオススメします。
これは確定申告での経費計算を楽にするためです。特に物販ビジネスは仕入れの際の決済回数が多くなりやすいので、仕入れで使ったのか?それとも消耗品や備品として購入したのか?わからなくなりやすいです。
審査落ちで作れない、という場合以外は、複数のカードを持っておく方がのちのちの計算が楽になります。
僕のブログの読者は楽天ポイントせどりを実践している人が多いと思うので、楽天カードを2枚作って仕入れ用と経費用で分けておくのが簡単だと思います。
仕入れ用カードは3枚あると資金繰りが楽に
仕入れ用と経費用の2種類のカードを持った上で、さらに仕入れ用カードは3枚用意しておくと資金繰りが楽になります。なぜなら支払日をずらすことができるからです。
例えば毎月の仕入れ予算が30万円で、支払いをカード1枚で済まそうとする場合、おそらくこんな形で請求が来ると思います。
カード1枚の場合:月末締めで翌月27日に30万円の請求が来る
まとめて支払いをする場合だと一気に高額の請求が届くため、トラブルや急な出費があった場合などに資金繰りに苦労してしまいます。
ではカード3枚で仕入れを行い、支払日をずらすとどうでしょうか?例えばこんな支払いサイクルになります。
カードA:月末締め翌月27日に10万円の請求がくる
カードB:10日締め翌月2日に10万円の請求がくる
カードC:15日締め翌月10日に10万円の請求がくる
支払う金額は同じでも、一回あたりの支払い額を減らすことでリスクを分散することができます。
もちろん毎月同じ予算で仕入れができるとは限りませんが、時期ごとに使うカードをずらすことで資金繰りはスムーズになるのでオススメです。
審査が通るのであれば最低3枚の仕入れ用カードと1枚の経費カードを用意しておくとベストですね。
クレカの新規発行はセルフバックを活用しよう
クレカを新規発行する場合、かならずセルフバックを活用しましょう。セルフバックとは自己アフィリエイトのことで、活用することでクレカを発行する時に報酬を受け取ることができます。
クレカ1枚あたり2〜3万円ほどのキャッシュバックが見込めるので、必ずやっておきたいところですね。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました!
今回の記事の大事なポイントをまとめておきます。
・クレカはビジネス用とプライベート用をかならず分けよう
・ビジネス用は用途にわけて複数所持がおすすめ
・支払日をずらして資金繰りをスムーズにしよう
また、利益商品の情報を毎日シェアするオープンチャットも運営中です!気にある方はこちらのリンクをチェック!
楽天ポイントせどりで今すぐ利益をあげたいあなたへ
